第2回:ピボットテーブルでターゲット動向毎に営業戦略を考えるExcelで“売上の中身”を見える化しよう!

前回は、Excelの「散布図(相関図)」を使って“売上に影響する要素”を見える化しました。
今回は一歩進んで、「誰が」「どの商品を」「どの地域で」買っているのかを分析できる、ピボットテーブルの使い方をご紹介します。

Excelのピボットテーブルを使えば、数千件の売上データをほんの数クリックで要約・分類できるようになります。
つまり、日々のデータがそのまま「営業戦略の地図」になるのです。


■ ピボットテーブルとは?

ピボットテーブルとは、Excelの中にある「データを集計・分類して分析する」機能です。
たとえば、次のような売上表があるとします:

日付店舗名顧客層商品名売上(円)
4/1大阪店20代女性ハンドクリーム1,800
4/1大阪店30代男性ヘアワックス2,200
4/2神戸店20代女性リップバーム1,200
4/2京都店40代女性ハンドクリーム2,000
4/3大阪店20代女性ハンドクリーム1,800

このデータを見ただけでは、「どの店舗でどんな顧客が多いのか」「人気商品は何か」が分かりづらいですよね。
ここでピボットテーブルの出番です!


■ ピボットテーブルで“ターゲット別の売上傾向”を分析する

  1. データ範囲を選択
  2. Excelメニューから「挿入」→「ピボットテーブル」をクリック
  3. 「顧客層」を行、「店舗名」を列、「売上」を値に設定

すると、次のような表が自動的に作られます。

顧客層大阪店神戸店京都店合計
20代女性3,6001,20004,800
30代男性2,200002,200
40代女性002,0002,000
合計5,8001,2002,0009,000

この表を見ると、「大阪店では20代女性が最も多く購入している」ことが一目で分かります。
つまり、「大阪店は若年層向けキャンペーンを強化しよう」といった戦略を立てやすくなるのです。


■ 売上データを“営業戦略”につなげるポイント

ピボットテーブルで傾向を掴んだら、次のような行動に活かせます:

  • 顧客層ごとに人気商品の特徴を把握して仕入れ計画に反映
  • 地域・店舗ごとの強みを生かした販促戦略を実施
  • 時間帯・曜日ごとの売上を分析してスタッフ配置を最適化

Excelの中に眠っている売上データは、実は「経営のヒントの宝庫」です。
分析を重ねることで、「なんとなくの売上感覚」から「確信を持った戦略立案」へと進化します。


■ ワンポイント:グラフ化でさらに分かりやすく!

ピボットテーブルを作成したら、「ピボットグラフ」を使って視覚化するのもおすすめです。
棒グラフや円グラフを使えば、社内ミーティングでもひと目で状況を共有できます。

例えば「顧客層別 売上割合」の縦棒グラフを作ると、ターゲットの偏りが一目瞭然になります。
これを社内共有すれば、「どこの店舗がどの層に力を入れるべきか」をチーム全体で共有できます。


■ まとめ:データを「集める」から「活かす」へ

ピボットテーブルは、Excelに備わっている“経営のレーダー”のような機能です。
一見バラバラなデータも、ピボットテーブルで整理すれば、「誰に」「何を」「どう売るか」という明確な答えが見えてきます。

次回は、Excelの「相関分析」を使って、売上が伸びない原因を数値で探っていきます。
「なぜ売上が伸びないのか?」をデータで検証する方法を解説します。


💼 ReadBellでは、Excelを活用した業務改善・分析ツール開発を行っています

「毎回ピボットテーブルを作るのが手間…」「毎月の営業報告を自動化したい」といったお悩みはありませんか?
ReadBellでは、Excelマクロを活用した自動集計・可視化ツールをオーダーメイドで開発しています。

店舗別・顧客別・担当者別など、ピボットテーブル分析を自動でレポート化する仕組みを導入すれば、
経営判断に必要な情報をいつでも簡単に確認できるようになります。

▶ Excelマクロ・業務分析ツールの相談はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です