第3回:相関分析を使って売り上げが伸びない原因を探る“感覚ではなくデータで判断”するExcel分析術

「広告費をかけているのに売上が上がらない」「雨の日に来客が減る気がする」「曜日によって波がある」
このような“なんとなく感じている原因”を、Excelで数値的に確かめることができるのが相関分析です。

今回は、Excelの相関係数(CORREL関数)を使って、「売上が伸びない本当の理由」をデータから探る方法を紹介します。
感覚ではなく、数字で経営判断できるようになることで、戦略の精度がぐっと高まります。


■ 相関分析とは?

相関分析とは、「2つの要素の間にどの程度関係があるか」を調べる手法です。
Excelでは =CORREL(範囲1, 範囲2) を使うことで、簡単に相関係数を算出できます。

  • +1 に近い → 強い正の相関(片方が上がると、もう一方も上がる)
  • 0 に近い → 関係なし
  • -1 に近い → 強い負の相関(片方が上がると、もう一方は下がる)

つまり、「広告費を上げると売上が上がるのか?」「雨の日は客数が減るのか?」といった関係を
データで“見える化”することができます。


■ 事例:売上が伸び悩むカフェのデータ分析

次のようなデータを想定してみましょう。

広告費(万円)平均気温(℃)降雨量(mm)客数(人)売上(万円)
1週目1022024048
2週目1225028056
3週目14271026052
4週目10203020040
5週目1530030060

このデータをもとに、「売上」と各要因(広告費・気温・降雨量)の関係を分析してみます。


■ Excelで相関係数を求める手順

  1. 新しい列に相関を計算するセルを用意します。
  2. 例えば「売上」と「広告費」の相関を求めたい場合:
    =CORREL(B2:B6, F2:F6)
  3. 同様に「気温」や「降雨量」との相関も算出します。

すると、次のような結果が得られるとしましょう。

項目相関係数関係の強さ
広告費0.95強い正の相関
平均気温0.82やや強い正の相関
降雨量-0.88強い負の相関

この結果から分かるのは:

  • 広告費を増やすと売上が上がる傾向が強い
  • 暖かい日ほど来店が増える傾向がある
  • 雨の日は来店が減る(売上にマイナスの影響)

つまり、「雨天対策」や「暑い日の販促強化」が次の打ち手として見えてくるわけです。


■ 曜日別の傾向も確認してみよう

曜日によって売上が変動する場合もあります。 ピボットテーブルなどで曜日別の平均売上をまとめてみると、次のような傾向が見えるかもしれません。

曜日平均売上(万円)
月〜木40
55
65
50

このような分析を重ねることで、「金・土曜は広告投資を集中」「雨の日限定クーポンを配信」など、
より的確な販促戦略を立てることができます。


■ データが示す“本当の課題”を発見する

相関分析の魅力は、「思い込みを排除できる」点にあります。
例えば、「SNS広告の反応が悪いから意味がない」と感じていた施策も、実際には他の要因(天候や曜日)が影響している可能性もあります。

データを組み合わせて分析することで、「どの要因を改善すべきか」が明確になります。
この積み重ねが、感覚頼りの経営から“データドリブン経営”への第一歩となります。


■ まとめ:数字で原因を見える化しよう

相関分析を使えば、「何が売上に影響しているか」を定量的に把握できます。
天気、広告費、曜日、担当者など、さまざまなデータを掛け合わせることで、“売上を動かす本当の要因”が見えてきます。

次回は、さらに一歩進んで「回帰分析」を使い、
「広告費をどれだけ使えば来客数がどの程度増えるのか」を予測してみましょう。


💼 ReadBellでは、データ分析を自動化するExcelツール開発を行っています

「毎月の売上データを手作業で分析している」「相関分析やグラフ化を自動化したい」──そんな方へ。
ReadBellでは、Excelマクロを使った自動分析・レポート生成ツールを開発しています。

売上や広告費、天候データを自動で相関分析し、結果をグラフ付きで出力するなど、
貴社の業務に合わせたカスタムツールを構築できます。

▶ データ分析の自動化・ツール開発の相談はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です