第1回:相関図で売上げを可視化しようExcelグラフで“感覚”を“見える化”する!

「広告費を増やしたのに売上が伸びない」「天気や曜日によって客数が変わる気がする」──
そんな“なんとなく感じている傾向”を数字で確かめられるのが、Excelの相関図(散布図)です。

今回は、Excelを使って「売上」と「広告費」の関係をグラフで可視化する方法を紹介します。
経営判断を“感覚”ではなく“データ”で裏付ける第一歩です。


■ 相関図(散布図)とは?

相関図とは、2つのデータの関係性を視覚的に表すグラフです。
たとえば、横軸に「広告費」、縦軸に「売上」を設定すると、次のような見方ができます:

  • 右上がりの傾向 → 広告費を増やすほど売上も伸びている(正の相関)
  • 右下がりの傾向 → 広告費を増やすほど売上が下がっている(負の相関)
  • バラバラ → 関係性が薄い(相関がない)

つまり、「どんな要素が売上に影響しているか」を簡単に見つけることができるのです。


■ 実例:広告費と売上の関係を見てみよう

以下のようなデータを使ってみましょう。

広告費(万円)売上(万円)
1月10120
2月15150
3月20180
4月25200
5月30210
6月35215

このデータをもとに散布図を作成してみましょう。

  1. 「広告費」と「売上」のデータを選択
  2. Excelメニューの「挿入」→「散布図」をクリック
  3. グラフが表示されたら「グラフ要素の追加」→「近似直線」を選択

グラフに斜めの線(近似直線)が表示され、右上がりなら「広告費を増やすほど売上が上がる傾向がある」と判断できます。


■ 分析結果を経営にどう活かす?

相関図を作ることで、次のような経営判断が可能になります。

  • 広告効果がある時期を特定して、投資効率を高める
  • 効果の薄い広告媒体を見直す
  • 売上に関係のある要素(天気、曜日、担当者など)を見つける

たとえば飲食店なら、「雨の日の来店数」と「天気」の関係を見たり、
小売店なら「LINE配信回数」と「売上」の相関を見ることで、より的確な販促戦略が立てられます。


■ 実践のコツ:相関係数で“数値的に判断”する

グラフの傾向に加えて、数値でも関係の強さを確認できます。
Excelの関数 =CORREL(範囲1, 範囲2) を使うと、相関係数が求められます。

  • +1 に近い → 強い正の相関(片方が上がるともう一方も上がる)
  • 0 に近い → 関係なし
  • -1 に近い → 強い負の相関(片方が上がるともう一方は下がる)

この数値を知ることで、「なんとなく関係がありそう」ではなく、「データで裏付けられた確信」が得られます。


■ まとめ:まずは“見える化”から始めよう

相関図は、Excelの中でも最も手軽で効果的な分析方法の一つです。
複雑な統計分析を行わなくても、売上に影響する要因をすぐに発見できます。

次回は、Excelのピボットテーブルを使って、ターゲット層や地域別の売上傾向を分析していきます。
「どのお客様層が一番利益を生んでいるのか?」を数字で見える化します。


💡 ReadBellでは、Excelを“経営の武器”に変えるツール開発を支援しています

定期的な集計やグラフ作成を自動化したい方、毎月の売上レポートをワンクリックで出力したい方など、
貴社の業務内容に合わせたオーダーメイドのExcel分析ツールを開発しています。

たとえば、売上データを自動で相関分析してグラフ化するマクロツールなど、
“自社専用のデータ分析ダッシュボード”をReadBellで構築可能です。

▶ Excel分析ツール開発のご相談はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です